【紅茶でセイバリング】~1杯の紅茶から、”今ここ”を味わう~

忙しい毎日を送っていると
あっという間に
時間が流れていきますよね

そんなときに、
セイバリングしてみませんか?

 

ポジティブメンタルコーチのあすかが
心を整えるセイバリング体験を
シェアしていきます

 

セイバリング
ってなに?

と思われた方にちょっと説明すると、
”今ここ”を味わう時間のこと

今ここに意識を向けて、
ポジティブな感情や出来事を
味わうことをいいます

 

私たち人間って、
何も意識してないと
悪いことに意識が向くように
なっているんですって!

しかも脳は同じことを
リピートするクセがあるから、
つまりほっとくと
悪いことを繰り返すってこと...

 

きゃ~!!

そういうときあるある!!
思い当たるわ~~~

 

 

悪いことに意識が向くのは
悪いことじゃないんだけど、
ずっと続くのが良くないんだって...

 

ずっと続くことの
なにが悪いかというと、

心の病気になったり
引きこもったり(これ過去の私ね)

こういうことになるかもってことね

だからこそ
ときどきセイバリングして
脳の悪いことに意識が向くリピートを
リセットしちゃいましょう!

 

セイバリングの
メリットとは?

 

セイバリング
(”今ここ”に集中すること)の
メリットを一部紹介すると...

 

・ストレス軽減
悪いことから意識が離れる

・五感が活性化される
感覚が研ぎ澄まされ、感性が豊かになる

・心が整う”豊かな時間”になる
日々の中で自分に戻れるひとときになる

ということがあると言われています

 

これはなんとなく
言っているわけじゃなくて、
ポジティブ心理学者によって
研究された確かな根拠のあるもの
なんですって!

 

もうやってみたいよね(笑)

 

改めて紹介すると、
この「セイバリング(Savoring)」 は、
“今”の心地よさを五感で味わい、
しっかりと感じるためのワークです

 

今日は紅茶を使って、

五感で楽しむ
セイバリングの方法

をご紹介します✨

 

ではさっそく、

 

🍃Step1
まずは深呼吸で“今ここ”に戻る

ゆっくりと深呼吸を繰り返して、
意識を今この瞬間に集中

心がふわっと
ゆるんでいくのを感じてみてね

 

🍃Step2:茶葉を観察する

封を開ける前に
パッケージの言葉を読んでみる

→ 今回用意した紅茶は
「ルビジアオリジナルティーバッグ」♡

ティーバッグの
色、形、香り、質感を
「初めて見るように」
じっくり観察していくよ~

 

 

💭私の観察メモ

紫がかった濃い茶色

見た目
三角形のティーバッグ
細かい縮れた茶葉

触覚
触ると意外にしっかりしてる
固い

聴覚
触ったときに音はしない

嗅覚
封を開けた瞬間、
マスカットのような甘い香りが
ふわっと鼻を抜けていく🍇

 

🍃Step3:お湯を注いで、変化を楽しむ

カップにお湯を注ぐと…
茶葉からじんわり
琥珀色がにじみ出る瞬間も観察

3分後...

蓋を開けて
色と香りをもう一度感じてみる

光に透かすと、
濃い赤茶色がキラキラしてうっとり✨

 

 

この写真は何口か飲んだ後(笑)

 

🍃Step4:口に含んで、ゆっくり味わう

猫舌の私は
ちょっと氷を入れてから(笑)

すぐに飲み込まず、
口の中でゆっくり転がしてみる

 

💭私の観察メモ

・まろやかさのあと
ほんのり紅茶らしい渋み

・香りが鼻をふわっと通り抜ける

・飲み込んだあと、
舌に渋みが残って、
次第に甘みに変わる

 

最後に

セイバリングのコツ

こちらの5つ!

1、一口に集中する
2、ゆっくり味わう
3、五感をフル活用する
4、リラックスして楽しむ
5、できれば習慣にしていく♡

 

そして、
セイバリングのメリットを
もう一度おさらいすると...

 

セイバリングのメリット
ストレス軽減
五感が活性化される
心が整う“豊かな一息”になる

 

「ただのティータイム」じゃなく、
“自分の感覚を味わう時間”に
変わるこのセイバリング

 

私はこの時間があることで、
自分のことをもっと
丁寧に扱えるようになった、
そんなふうに思えましたよ~♡

 

気になったら、ぜひ
おうち時間に取り入れてみてね~^^

 

心を整える入口

あすかの公式LINEは、
静かにスタート準備中だけど…

これから
「本当の私が動き出すヒント」
になるような気づきや言葉を
少しずつ発信していけたら
いいなと思ってるよ🍃

気になる人は気軽に登録してね♡

 

つながったら、
今後のお知らせや気づきを
たまにポロッと届けるかも^^

あっ、心を整える系の
プレゼントしてるから
よかったら受け取ってね

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事